2022/07/14
320 240

ゴリラ・オフロード仕様-36:再びサイドスタンド製作その2

※2022/8中旬まで、ゴリラ・オフロード仕様製作は毎朝1話ずつ公開されます。

前回記事に引き続きサイドスタンドの製作です。

純正のサイドスタンドから部品を採取します。採取する部品は
・スタンドバー
・スタンド支点部
・ボルト&ナット
・スプリング


右の3mm厚のスチールのジャンクパーツと組み合わせて新たな支点を作成します。


グラインダーで純正サイドスタンドの支点部を切断します。切った貼ったの作業が多いので自ずとグラインダーの使い方も上手くなっていくような気がします。


バッテリー溶接登場、今回のゴリラのカスタマイズでは大活躍です。単純な溶接セットですがアークも安定していて十分すぎる性能です。


切り取ったスタンドの支点部とジャンクパーツを溶接してこんなん出来ましたー


上記のパーツにネジ穴を開けて仮組みしてみます。こんな感じになります(いいぞいいぞ)。


ここで車体の底部のステンレスのアングル材の方にもう少し剛性があった方が良さげなので補強部材を溶接します(ステンレス用の溶棒を買っといてよかった)。ついでにスタンドバーも鉄の丸パイプを溶接で継いで少し延長します。


ステンレスの方がアークが飛びやすく安定していますね、つかステンレスの場合は24vでもいいかも。

補強した支点部と延長したスタンドバーを仮組みしてみました。


さすが自転車用のスタンドとは剛性がまるで違います(当たり前か)。だいたいスタンドの角度が決まったので、スタンドバーの先端の足部分の角度を調節して溶接しました。下記の画像は溶接跡などをグラインダーで均したところまで作業したものです。


仕上げ作業です。パテ埋めや塗装を行います。

まず支点部はプラサフ→ブラックで塗装→ウレタンクリアでコート(2週間ほどかかってます)。


スタンドのバーは溶接跡のス穴やパイプ素材間の段差などありますのでポリパテで整えました。画像はポリパテを塗った直後、効果後にサンディングして均します。


スタンドのバーも同様に塗装し、これでサイドスタンドの全ての部品が揃いました!

車体へ組み込んで実際にこのスタンドで立たせてみました。


若干アングル材の剛性に少々難がありますが、サイドスタンドとしては十分。チェーンやステップとの関係上、どうしてもサイドスタンドの支点を前に持ってくる必要があるため、このアングル材は必須なんですね。アングル材に変わる何かを考えないといけないです。

しばらくはこれでいきます。


2022/07/13
320 240

ゴリラ・オフロード仕様-35:再びサイドスタンド製作その1

※2022/8中旬まで、ゴリラ・オフロード仕様製作は毎朝1話ずつ公開されます。

現状、暫定対処のサイドスタンドなわけですが...


「なんとか車体は立つ」って程度で実用性ゼロです。

根元のステーの剛性が圧倒的に不足してグラグラします。

いつまでも天井から吊った状態では何かと不便なので腰を据えて作ろうと思います。

モンキー/ゴリラの元々のサイドスタンドってどうなっているかというと、こういう風になっています。

暫定対処サイドスタンドと比べるとこんな感じです、純正サイドスタンドはとても逞しく頑丈な作りなのがわかります。


ウチのゴリラの場合
・ホイール口径を大きくしている
・スイングアーム垂れ角も大きい
・バックステップ化でステップユニット自体が装着できない。

という事情があり100%自作しないといけないのです。


ちなみにこの「横型エンジン用 エンジンマウント補強プレート」、ノーマルステップ&サイドスタンドは使用可能ですが、プレートの厚み分、これらが下に下がりますのでサイドスタンドなどはアジャスタブルにする必要があります。

詳しくはGクラフトの商品紹介ページへ

まずステーから、素材はガレージにあった3mm厚のステンレスアングル材。カットしたり穴あけははなかなか難儀でした。


これを車体下部の元々のステップユニットのネジ穴と共締めにしてマウントすればいいかなと。必然的にスタンドのバーは長めになりますんで、折りたたんだときにステップや先っぽがチェーンに干渉しない位置に支点を設定しないといけません。


というわけでカットしたアングル材にスタンドをマウントするネジ穴をあけて実際にマウントしてみました。


いやもう見るからにバーの剛性が足りない。自転車用なので当たり前か...

畳んだときのチェーンへの干渉もないです。


これでサイドスタンドの支点の位置やバーの長さなどがはっきりしましたので本製作には非常に有効な作業となりました。

ところでこのNUVOの自転車用のスタンド、ロードバイクやMTBに使うもので安い割に質感などはなかなかのものです。今回はゴリラに使ったので写っていませんが自転車用のマウントがちゃんと付属しています。



スタンドの角度、バーの長さもアジャスタブルになっており、ロードバイクやMTBなら剛性も十分です。次回、スタンドバー部分を本製作です。

2022/07/12
320 240

ゴリラ・オフロード仕様-34:ガソリンタンク落下&補修塗装

※2022/8中旬まで、ゴリラ・オフロード仕様製作は毎朝1話ずつ公開されます。

キャブや電装関係の作業をするため、ガソリンタンクを常に外した状態にするわけですが、その間、ガソリンタンクをどこに置いておくかというと...タンクのマウントネジ穴を使って天井から吊るしてたのです。

が、マウントネジ穴をフックに掛けたと思って手を離した瞬間、タンクが床に落下、がっつり傷が入り塗装も一部剥がれましたがな(涙)

※画像は傷の部分にサンドペーパーをかけた状態のものです

このフックに掛けたと思ったら掛かってなかった...んぁー


全て塗り直すか傷の部分だけ補修するかで悩みましたが、全体の剥離作業〜下地処理なんかの作業が再び発生するので傷部分だけ補修することに。

※ここからは数日に渡る作業です。

傷の箇所をサンディングし、パテ/瞬間接着剤/サーフェーサーなどを使って傷を埋めました。下地は仕上げにまで影響するので念入りに。


触感や光にかざして傷跡が無くなった状態になったところでプラサフを塗ります。


微細な凹凸などが残っていればプラサフの時点で分かるので残っていればサーフェーサーを筆でチョンチョンと乗せて乾燥後に再び研磨〜プラサフ塗りを行います。

傷を完全に隠蔽した段階で黒の塗装〜1週間ほど放置乾燥〜黒の塗装の研磨〜ウレタンクリア塗装と行った状態です(ここまで約10日ほどかかってます)。ウレタンクリアは全体を磨き直しますので全体に再塗装してます。

ウレタンクリアも塗っただけでは鏡面は出ませんので(艶はあるんだけど塗装の波打ちで平滑ではないんですね、気にしない人はそのままでいいかも)完全平滑を出すために当て板を当てたペーパーでサンディングします。


どの程度までサンディングするかというと、全体的に均一な艶消し状態になるまで。


ここからコンパウンドで根気よく磨いていきます。
ワタクシが使っているコンパウンドはこれ、サラっとした液状で艶も出やすいです。


磨きに使用する布は綿100%の古Tシャツなどです。化学繊維に含まれるナイロンやポリエステルは拭き傷だらけになります。最初は強めに磨き、鏡面に近くにつれ力を弱める感じで磨きます。

頑張って磨くととこんな状態になります。


歪みのない鏡のような映り込みが復活。

せっかく磨いても洗車などで傷が入ったりしちゃうんですけどね〜最初くらいはピカピカであって欲しいので。

2022/07/11
320 240

ゴリラ・オフロード仕様-33:ハンドルストッパーの製作

ここから2021年の初夏の作業です。
3年ほど放置と思っていたのですが、なんと4年近く放置してたんですね...その間は別の趣味に勤しんだりと多忙でありました。

作業再開はハンドルストッパーからです。

ステムにイーハトーブ(TL125)のオフセットの大きなステムを使っているのとハンドルストッパー自体の位置が異なるためハンドルストッパーはほぼ無いに等しい状態です。

どうなるかというと、ステムがタンクに当たることはないのですが、ハンドルを装着すると確実にハンドルがタンクにヒットします。

イーハトーブのステムは上から見るとまるでブーメランっすね。

ってなわけでハンドルストッパーの部品を作ります。A2017のブロックから削り出し。


こんなん出来ましたー、これをフレームのハンドルストッパーの突起にネジ留めしてストッパー自体を大きく拡張するのであります。


フレームのハンドルストッパーの突起はステムチューブの延長の際に少し大きめのものを溶接しています。これにドリルで穴あけ&タッピングで雌ネジ穴を作ります。


取り付けてハンドルを切ってみました。元々ステムについているストッパーの突起がこの拡張部品に当たる仕組みです。拡張部品が少し大きすぎてハンドルの切れ角が少ないので削って調整ですね〜


ハンドルを取り付け、ハンドルがタンクに当たらない位置を探りながらこの拡張部品の大きさを調整しました。


ハンドルを取り付けると車体の大きさや全体のスタイリングがはっきりしますね。ゴリラとは思えない大きさ、ミニトレよりもひと回り大きいです、まんま80/85クラスのモトクロッサーの大きさです。

2022/07/10
320 240

ゴリラ・オフロード仕様-32:フロントフェンダーとかモロモロの作業

※2017年・夏頃の作業です。

もろもろ細かい箇所の作業です。

実験的にサイドスタンドを取り付けてみました。


MTBなんかに使うスタンドなんですが、スタンドの剛性がどうのこうの以前に付け根のステーの剛性が全く足りずにタワんでほとんど役立たずです。

サイドスタンドについてはこの後、最も頭を悩ませる箇所の一つとなったのでありました...

バックステップが完成してリアブレーキマスターがつきましたので、キャリパーまでホースを繋ぎ、リザーバータンクも取り付けました(フルードはまだ未注入)。


すっきりまとまって良い感じです。
こういう箇所は上手くまとめないと後でゴテゴテした感じがでてしまうのです。

フロントの足回りも完成の域ですのでフロントフェンダーを取り付けてみました。

ステムはホンダ・イーハートーブ/TL125のもの、下側ステムに最初からボルト穴がありましたのでそれを使ってアルミステーをマウント、そのアルミステーにフェンダーを留めています。


さて、まだやらなければいけないことは色々とあるのですが、最大の難所は電装


オートバイの電装としては最も単純な部類だと思うのですが、電気が苦手なワタクシにとってはとてもハードルが高いのであります...

ここまでが2017年の作業。
この電装の画像を最後に長い長い放置期間に入るのでありました...