2022/07/31
320 240

ゴリラ・オフロード仕様-53:リアブレーキセットアップ

※2022/8中旬まで、ゴリラ・オフロード仕様製作は毎朝1話ずつ公開されます。

リアブレーキはTDR50のリアブレーキを丸っと移植しています。
ホースは前にの接続済、マスターのOHとセットアップを行いました。


リアはフロントとは違って、いたってスムーズにコトは運びました。ブレーキの引き摺りもなく良好です。

2022/07/30
320 240

ゴリラ・オフロード仕様-52:フロントブレーキセットアップ

※2022/8中旬まで、ゴリラ・オフロード仕様製作は毎朝1話ずつ公開されます。

この段階で残作業は前後ブレーキのセットアップとフロントの灯火類です、それらが済めば公道に出れますんでモチベーションも上がるってもんです。

ブレーキが全くないバイクの車体って傾斜での取り回しに意外と難があったり、エンジン始動の際など意外とやりにくいんですよ。

当初、装着しようと思ってたスズキのレッツのマスターです。ピストン径1/2で小ぶりなボディでいい感じだったんですが、なんと対応ハンドル径が細くて普通のハンドルには装着できません。口径を広げられる形状でもないので不採用!


これまでYAMAHA マジェスティ125のマスターを暫定的に装着してたのですが、色々と漁ってYAMAHAの何かのマスターを使うことにしました(おそらくマジェスティ250の部品かと、1/2とピストン径の刻印があるのが助かる)。中華製の安い汎用マスターなどありますが、さすがにブレーキパーツは国産純正をOHした方がよいということで。分解&洗浄してリフレッシュキットでOHです。


セットアップの際、ブレーキのブリーディングはMTBのディスクブレーキで使ってたものが使えて便利だったっす。


当初のブレーキホースはホンダの純正の何か(笑)、フィッティング部のクラッシュワッシャーなどはもちろん新品です。ブレーキフルードはスズキ純正のDOT4です。ブリーディングは定番の整備作業なので説明不要かと。


マスターについてたレバーがやたらゴツいのでヤマハのスクーター用の純正レバー(パーツ番号:3RY-83922-01)に変更します。ショートレバーになっていい感じです!


ここまで作業してフロントブレーキの作業は完了!

と思いきや、思いっきり引き摺ってます。パッドが戻らない/片押しタイプなのでスライドピンの動きが悪いのどちらか、もしくはその両方なのでブレーキキャリパーのオーバーホール確定です!

ついでに、チョイスしたブレーキホースが長いのです...


精神的にも見た目的にもよろしくないのでキャリパーOH時に同時交換っすね。

後日談ですが...

長すぎるホース長=75cmだと思い、70cmのブレーキホースを購入したところ....


あれれ?長さが足りない〜〜〜


実は当初の長すぎるホース長=75cmではなく、85cmだったろいうオチです。この後、再びブレーキホースを購入、現行のスズキGSX-R250のホースが79cmでドンピシャサイズでした!

2022/07/29
320 240

ゴリラ・オフロード仕様-51:純正マフラーヒートガード

※2022/8中旬まで、ゴリラ・オフロード仕様製作は毎朝1話ずつ公開されます。

エンジンの始動も無事に終わり、全波化した発電系統や電装など問題ないことも確認したのですが、やたら足が熱いのです。いや、熱いってもんじゃなく火傷しますぜ、OVERのログが足に転写されそうです(笑)。


このバイクの購入時、RPMのダウンマフラーでしたので純正ヒートガードはないんですよねぇ。ヒートガードつけるとせっかくのOVERマフラーも隠れちゃうし、できればヒートガードは装着したくなかったんですが...

しかし火傷してしまうほど熱いので見た目は二の次です。モノは考えようで林道での転倒時にOVERのサイレンサーが傷だらけになるのを防ぐのに役立ちますし。

ヤフオクでテキトーなヒートガードを500円ほどでゲットしました、錆だらけですが塗装前提なので構いません。高価なものではないのでキレイなのが欲しかったら新品を買うし。


サンドペーパー、ボンスター、ワイヤーブラシなどで錆を落とし、パーツクリーナーで脱脂した状態です。


裏側は激しく錆びておりましたので、ほとんどワイヤーブラシ攻撃です。


裏面は錆の跡が残って完全には取りきれなかったけど、この部品自体、オフロードでコケると傷だらけになる消耗品と割り切ってますんで気にしないことに。

表側は錆の除去だけで割とキレイに見えますんでこれでもいいかなと思ったのですが、車体に合わせてみるとギラついて浮いちゃいますんでやっぱ塗ります。

表面はサンドペーパーの擦過跡をそのまま塗装の足付けとしてプラサフを塗りました。


乾燥待ちの間にヒートガートのマウント用のボルトを作ります。普通のステンレスのキャップボルトではいかにも「ホムセンで買ってきた」みたいな感じでダサいので低頭にして角も落とします。


ボルトは旋盤へのチャッキング時にネジ山を傷めないよう、中心点が出るようにジグにネジ混んでホールドしています。削るとこんな感じです。値段の高いネジっぽくなります。


ついでなのでストックが切れたので何本かレーシーな外観のボルトを作っておきます。ハンドルパーツや外装など以前から目立つ箇所にはこういうボルトを作り置きして使ってます。一番上のボルトは削る前のもの。


プラサフが乾きましたんでオキツモの耐熱ブラックで塗りました。耐熱塗料が必要になるほどヒートガードが熱くなることはないんですが(そんな状態になるならヒートガードの意味がないし)、普通の塗料の黒でもいいんですが、こういうときでもないと耐熱ブラックはいつまでも使わずに置いたままなので。


オキツモの耐熱塗料は熱を加える必要がありますんで、ホットプレートを120度にして30分ほど熱を加えます。


これは不要になったホットプレートで焼き付けが必要なときや部品に熱を加える必要がある場合に使っています。180度未満で温度設定できる優れものの加熱器です!

と、ホットプレートの鉄板とヒートガードが密着できず、ヒートガードに熱が入りませんので、荒技でストーブ&脚立で熱を加えることにしました。
※この作業は2022の1〜2月頃です。


これで乗車時に熱い思いをせずに済みます。

2022/07/28
320 240

ゴリラ・オフロード仕様-50:DAYTONAキャリアレスキットとLEDテール装着

※2022/8中旬まで、ゴリラ・オフロード仕様製作は毎朝1話ずつ公開されます。

元々ついていたテールランプは錆々でレンズにヒビもあり、リアキャリアも錆々の状態ですので、DAYTONAのキャリアレスキットとナンバーステーも兼ねたLEDの小さくてスマートなテールランプに変更です。ウインカーも中華製の安いヤツです。


DAYTONAのキャリアレスキットとテールランプを装着し、テールランプがシートと干渉しないことを確認します。


キャリアレスキットについてたウインカーステーはコの字型に曲げて普通のウインカーをマウントできるようにしています。


ウインカーも取り付けて接続します。テールランプは3ピンの防水コネクター、ウインカーは防水キボシです。


このウインカー取り付け部がメチャクチャ脆弱でボルトを締めたらヒビが入りましたんで、内部をエポキシ接着剤で充填補強しましたヨ。

しかもエンジンの振動でバルブも外れるという...
バルブもラバーボンドで接着、そのうちウインカーは買い替えだなこりゃ(汗)

リアキャリアがないと荷物を積む積まない以前にリアを持ち上げてバイクの向きを容易に変えるという原付の利点がアウトなので後日グラブバーを取り付けたいと思います。

2022/07/27
320 240

ゴリラ・オフロード仕様-49:OVER Racingマフラー組み込み

※2022/8中旬まで、ゴリラ・オフロード仕様製作は毎朝1話ずつ公開されます。

マフラーを組み込みます。購入時はRPMのダウンマフラーが装着されていましたが、ダウンマフラーはオフロード走行時に何かと気を使いますのですぐに売却(けっこう貴重品だったのですが)。代わりに組み込むマフラーはこれ



OVER Racing ステンチタン・アップマフラーです(ステンレスエキパイ+チタンサイレンサー)。今回のカスタマイズで最も高価な部品ですんで、大事に箱に入ったまま保管しておりました(貧乏性)。

仮取り付けしたところ、リレーの固定のために増設したボルト(本来、モンキー/ゴリラには存在しません)とステーが干渉するため、ちょっと削りを入れます。


OVERさんのために念のためもう一度書いておくと、普通のモンキー/ゴリラに取り付ける分には上記画像の作業は全く生じません。

取り付けてみました!


か、かっこいい...
さすがアップマフラー、オフ車然としたスタイルとばっちりあってます。見た目だけはすっごい速そうです(笑)。

と、あまりに舞上がってしまってサイレンサーをエキパイに締めこむ部品を取り付けるのを忘れてました...



これで作業のモチベーションも上がります!