2019/03/10
320 240

プチプチ・エアーキャップの捨て方(潰し方)

小ネタです。

通販やオークションを利用すると処理に困るのが緩衝材として入っているエアーキャップ(通称・プチプチ)。嵩張るので大きなエアーキャップをゴミ袋に入れるとゴミ袋がちょっと勿体なかったりします。

潰して嵩を減らして捨てたくなります。
プチプチの潰し方ですが、以下の方法があります。

・1つ1つチマチマと潰す
→超ヒマな方向け、修行みたいな作業(笑)

・雑巾のように絞ってプチプチプチプチ〜と潰す
→これ、意外と潰れません

・クルマで踏む
→試しました。けっこうイケますが、余さずキチンと踏むのは割と面倒です。踏んだ瞬間、盛大に音がします。人通りのあるところに面した駐車場だと人目を集めて恥ずかしいと思います(笑)。

・バーナーで炙る
→ビニールの収縮と共にキャップ部分が一気に崩壊して最高に効率よいのですが、着火すると激しく危ないし、有毒ガスも出ます。これは禁止です。

・剣山で潰す
→今回、これを試してみました。

まず、エアーキャップ、大きさは1m四方くらいです。
大きさの目安に隣にカッターナイフを置いています。
これをそのままゴミ箱やゴミ袋に捨てるとけっこう嵩張ります。

10cm x 7cmの剣山です。

剣山はできれば新品がよいです。
当方は中古をヤフオクで格安で買いましたが、水垢などで汚れてるし、針の先が丸まってたり、曲がっている針があったり。目立て用ヤスリで針を研いだり、ラジオペンチで針を真っすぐにしたり面倒でした。

段ボールやベニア板などを下敷きにして潰していきます。
この下敷きは、剣山の針を痛めないため、打音の吸収などの目的がありますので、非常に重要です。

潰し方は剣山の重み+少し押す感じ、プチプチ音はしません。キャップがある側を剣山を当てると、剣山を持ち上げる際にエアーキャップが一緒に持ち上がることがありますので、シート面側に剣山を当てる方が作業しやすいです。慣れてきて調子良く軽快に剣山をトントンしてると剣山自体に重みがありますので振動が床を伝って階下に響くかもしれません(当方はベニヤ板を使ってますが、下敷きは段ボールが床に響きにくくてよいと思います)。剣山自体、結構重みがありますので、面積効率を欲張って大きな剣山を使用すると疲れると思います。女性の方は小さくて軽いものがよいです。

剣山を押した箇所が上部、未処理が下部です。

少し見辛いですが、エアーキャップに小さな穴がいくつも空いてるのが分かるかと。

全体に対して剣山を押し当てました。1m四方で2〜3分くらいかなぁ。

この状態では穴が空いただけで空気が完全に抜けてませんので少し嵩があります。
これを雑巾のように絞ると....

この大きさになります!

いかがでしょうか?
すごく小さくなったと思います。

ちなみに2m四方のプチプチだとこのくらいの大きさです。


参考になりましたら幸いです。
2019/03/01
320 240

久々にクルマのプラモを買いました(Lancia Delta S4)

先日、クルマのプラモ関係のサークルの集まり@プラモ屋さんで久々にニューキットを買いました。

いちお、クルマのプラモが趣味なのですが、キットを買うことは年に数度なのです。それはなぜかというと、20〜30年に渡って蓄積した積みプラモが押し入れに大量に在庫してるので(数百のレベルです、プラモ屋さん開けるかも)、あまり新しいのを増やせないのですよ。ついでに、新しいクルマのキットってイマイチ食指が動かないのです。

で、何を買ったかというと、表題の通り、Lancia Delta S4。BeeMaxのキットをアオシマさんがディーラーとなって販売しているものです。


かつてのグループBカーです。この車種の1/24のキットは昔モデラーズからレジンキットが出ていたのですが、プラモデルはどこからも出ず。このクルマが登場して30年余年を経てようやく、という感じです。

純正のグレードアップパーツも買いました。これで完成時の質感がグっと上がるのです。



で、キットが4800円、グレードアップパーツが2800円、合計して7600円ですよ(定価です、実売はも少し安いです)。プラモの値段、子供の頃に較べるとスゴーく高くなったのが悲しい。なんつーか気楽に買って作る値段じゃないような。

んで、作るヒマがあるかというと、ない<キッパリ>
嫁さんに見つかる前にそっと押し入れに仕舞いました...


2019/02/25

雪、降りません積もりません

毎年、冬はMTBの雪道ライドを楽しみにしているのですが... 今年は雪が積もりません。 というか、雪が殆ど降りません。 がっかりです。
2019/01/07
320 240

MTBで雪の林道ポタリング

今から1ヶ月ほどの間、雪国でないワタクシの居住地も1〜2度は積雪する季節です。雪が積もるとですね、MTBで走りたくて、もぅいてもたってもいられないわけです。

今年はまだ積もりませんが、本格的な積雪シーズンを迎えての記事であります。
※本記事は昨年の積雪時のレポです、昨年の今頃は忙しくてブログ更新も停止状態でしたので。


積雪の予報が出た日の夜は、まずはMTBの整備。といっても、タイヤをマディ向けなやつに換え、各部をグリスアップ程度ですがワクワクします。
夜、雪がしんしんと降り積もるの確認しつつ就寝。

朝は、仕事前に走るため超早起きします!

やった、積もってる!

いざ、近所の林道へ(ウチは郊外の住宅地なので、20分ほど走ったところにちょっとした林道があるのです)。

林道、一番乗り!


画像を拡大して見て欲しいです


いやもう最高っす


画像を拡大して見て欲しいです


シーンと静まり返ったバージンスノーの林道を走るのが大好きなのです。

タイヤ跡はこんな感じです。


うちの地域の山では積もって10cmほど、豪雪やアイスバーンではないので普通に走れてます。登りで空転するようなことはないです。

ウェア類は真冬の里山を走る際の装備とあまり変わりませんが、濡れることと雪中を押し歩くことが前提になりますので...
・グローブはMTB用ではなく、ホムセンで買った防水性の高い作業用ウインターグローブ。
・シューズは防水性の高い登山靴(トレッキングシューズ)です、当方は普段から山ポタリングの際は登山靴を愛用してますが、積雪時は靴内に雪が入りにくいよう脚絆をしてます。
・普段よりも転倒時のリスクが高まりますので(雪の下に何があるか分かりませんし)エルボープロテクターは必ずしています。

月並みですが、雪中ライディングで心がけていることは
・ガムシャラに漕がない、普段よりも体力を消耗しますし、歩く程度の速度で漕いで雪を堪能してます。
・先に少し書きましたが、転倒時のリスクが高いので危うそうな雪面の凸凹や路肩は避けてまう。

昨年の積雪時に撮影した動画です。


そして、雪中ツーリングで最も注意しないといけないこと、それはリチウム電池で動く機器、つまりスマホやカメラです。氷点下数度程度の低温にしばらく晒すと機能不全に陥ります(給電不全となり電池切れと同じ症状になります。暖めると復活しますが、低温下の野外で復活するまで暖めるのはなかなか難しいです)。上記の動画もiPhoneが使えなくなって長い時間撮れませんでした。動画やカメラ撮影ができないくらいは大したことないですが、緊急時の連絡にスマホが使えないという事態もありえるので要注意です。

これは、北国にお住まいの方やウインタースポーツが趣味の方には常識かと思いますが、氷点下を味わうのが年に数度の人にはこれが結構な盲点なのです(初めてこの問題に直面したときは、当方も事情を知らず、雪でスマホが壊れたかと思って焦りました)。低温と電子機器(スマホ)については当方がアレコレ書くよりも詳しく説明されているページがありますので、そちらをご覧いただいた方がよいかと。


あぁ、それとボトルの飲み物が凍り、いい感じにシャーベットみたいになります(笑)
画像は泥水じゃなく、ボトルに入れてたコーヒー牛乳が凍ったものです。

以下の動画は一昨年のもの、このときは林道一番乗りじゃなかったんですよねぇ(何本もタイヤの跡がありました)。チラっと見えるのがMTBで山に行くときに愛用してるの登山靴です。

早く雪が積もって欲しいなぁ

2018/12/02
320 240

エアーポンプをリニューアル

仕事忙しいッス、久々の更新です。

長らく。おそらく90年代の半ば頃から使い続けてきたエアーポンプが壊れてしまったです。足踏み式ですが、踏んでもスカっと空振り。

そんなわけで新調しました。
これまで使ってたものと同じものです。

これまで使ってたのはコレ(※外せる部品は外した後の廃棄寸前の状態です)、これ以外にも充電式とかシガライター電源のヤツとか色々買ってみましたが、結局これに落ち着くという。すぐに取り出してササっと空気を入れるのは、結局これが一番なんすよね。


たかが空気入れ、されど空気、メーカーは異なりますが技術革新やコストダウンはあるわけで、新しく買ったのは足踏みのラダーがちょっと補強されてたり、上の写真の赤丸で囲んだ部分が従来は鉄だったものが樹脂製になってたりします(鉃だと錆でパッキンが浮いたりするので、技術革新なのかコストダウンなのか謎)。ただですね、新しいのはホースが細くなってたり、収納するときにラダーを留めておくフックが速攻で飛んで行きましたヨ、エアー充填状態でフックを掛けたオイラが悪いといえば悪いんですが、古いのはその状態でフックを掛けてもフックはビクともしないっす。

そうそう、エアーコネクタはコンプレッサーなんかで使うやつに交換してます。

元々はコレ↓なんですが、これって空気を入れ終わって外すときにサクっと外れず、焦ってモタモタしてるとせっかく入れた空気が漏れちゃうって経験した人も多いと思います。

んで、これに交換。アストロで数百円くらいだったかな。
ホースの布皮膜がほぐれないように熱収縮チューブで保護して、ジョイント部はホースバンドで締めてます。

レバー1つで即座に脱着、操作性、めっちゃいいいですよ。

ってか、コンプレッサ欲しいっす。
最近は安くなってますが、置き場所の確保が難儀なのと、買った後の用途が空気入れとエアダスターがメインになりそうだし、エアツール揃え始めたりして散財しそうなので。